入試要項
2005年8月29日これは俺の知識の範囲での事柄ですが現在の大学入試の方法は大きく分けて4つあります。
?一般入試
入試日程は全国的に1月〜2月。
各大学別のテスト問題を当日試験のみでおこない、その点数のみで入学の合否を判定する入試。
大学ごとに問題に癖があるのが特徴
?センター入試
入試日程は一次試験が1月後半。二次試験が3月上旬。
昔からとられている日本の基本入試系。
国公立の大学を受験する場合、必ずこの入試となる。
試験方法は全国で一斉にまったく同じテストを全国中でおこない大学によって足切りラインをパスすれば大学別の二次試験を受ける事が出来るというもの。
この二次試験に合格すれば晴れて大学生となる。
一般的だが落ちれば滑り止めを受けてない限り時期的に浪人が決定する頭が悪い人間には非常に怖い試験。
ちなみに日本最難関といわれる東京大学理系?類のセンターをパスするには700点満点中680点以下が足切りラインと言われている(つまり全国模試で最低でも偏差値71以上)
?推薦入試
入試日程は10〜12月。
上の2つの入試方法と違い当日試験の他に高校時代の成績、つまり内申点が絡んでくる入試。
大学側はテスト点の他にこの内申書の人間性・意欲を考慮した上で合否を判定する。
特に俺のように工業高校に通っている人間には[工業化特別枠]といった若干有利な立場で受験できる入試方法があるのも特徴。
?AO入試
入試日程は10月。
最も特殊な入試方法。
なんと受験に筆記試験まったく存在せず、すべて内申点と当日面接のみで合否が判断される。
しかしこの入試を受験するには[普通の人間にはない特別な技能]が最低条件として要求される。
他に面接時間が極端に長く人間性を推薦以上に見られるのが特徴。
ちなみに俺が受けるのは?と?。
順調にいけば10月上旬には進路が決定しますが年内中に進路が決まらない=浪人を意味しますw
って事でDMも一段落したし真面目に勉強も頑張りますゎw
?一般入試
入試日程は全国的に1月〜2月。
各大学別のテスト問題を当日試験のみでおこない、その点数のみで入学の合否を判定する入試。
大学ごとに問題に癖があるのが特徴
?センター入試
入試日程は一次試験が1月後半。二次試験が3月上旬。
昔からとられている日本の基本入試系。
国公立の大学を受験する場合、必ずこの入試となる。
試験方法は全国で一斉にまったく同じテストを全国中でおこない大学によって足切りラインをパスすれば大学別の二次試験を受ける事が出来るというもの。
この二次試験に合格すれば晴れて大学生となる。
一般的だが落ちれば滑り止めを受けてない限り時期的に浪人が決定する頭が悪い人間には非常に怖い試験。
ちなみに日本最難関といわれる東京大学理系?類のセンターをパスするには700点満点中680点以下が足切りラインと言われている(つまり全国模試で最低でも偏差値71以上)
?推薦入試
入試日程は10〜12月。
上の2つの入試方法と違い当日試験の他に高校時代の成績、つまり内申点が絡んでくる入試。
大学側はテスト点の他にこの内申書の人間性・意欲を考慮した上で合否を判定する。
特に俺のように工業高校に通っている人間には[工業化特別枠]といった若干有利な立場で受験できる入試方法があるのも特徴。
?AO入試
入試日程は10月。
最も特殊な入試方法。
なんと受験に筆記試験まったく存在せず、すべて内申点と当日面接のみで合否が判断される。
しかしこの入試を受験するには[普通の人間にはない特別な技能]が最低条件として要求される。
他に面接時間が極端に長く人間性を推薦以上に見られるのが特徴。
ちなみに俺が受けるのは?と?。
順調にいけば10月上旬には進路が決定しますが年内中に進路が決まらない=浪人を意味しますw
って事でDMも一段落したし真面目に勉強も頑張りますゎw
コメント